vol 221 「イメージをマネージメントする」

神戸製鋼を代表するラガーマンだった、平尾誠二さんが言われていた言葉です。

 

51MG5K01QXL__AA240_.jpg

 

スポーツの世界でも、我々のような技術職の世界でも、よく「体で覚えろ!」と言われます。

無意識に体が反応するくらいに、その動きや感覚を浸み込ませろということだと思います。

そんなとき、不器用な人はなかなかうまくいかず、人の何倍も繰り返さなければいけません。

(自分もそうだったので、苦労しましたが・・・)

 

でも最近わかったことが、不器用な人というのは、手先や体の能力の違いではなくて、「イメージ力」の違いなんじゃないか?ということ。

ゴルフをやっていても、ツアープロのだれかをイメージして、スイングイメージやリズムなんかも、頭の中でその人になりきっちゃう。そうすると全然結果が違う(笑)。

例えがちょっと違ったかもしれないけど、シャンプーの練習だって、カットしてデザインをつくることだって、手先が不器用なんじゃなくて、やってる姿や、出来上がるものをどれだけ自分の頭の中に明確にイメージできているか?これだけの違いだと思う。

不器用な人は、手先や体じゃなくて、頭が不器用だから、なかなかイメージをつくることができない。

だから1つずつ理論立てて、積み上げていかないと形がイメージできない。

逆に器用な人は、そのイメージを掴むのが上手で、頭の中に形が出来上がっているから、いろんなことが早くできてしまう。

そういう意味ではやはり環境は大切で、レベルの高いものを見ていれば自然とそのイメージも頭の中にインプットされていくのだから・・・

 

スポーツや技術だけではなくて、それはすべてに言えることで、「どんな美容師になりたいか?」「どんなお店をつくりたいか?」「どんな人生をおくりたいか?」も、すべてはこの「イメージ力」で決まってしまうと思う。

そのために、先輩達の話を聞くことや、本を読んで、その人の生き方を頭の中でイメージしていくことも大切だし、そうやって頭の中でいかに自分にとって「いいイメージがつくれるか?」で、すべて決まってしまうだろう。

何度やっても、「デザインのイメージ」がないから形にならない。

努力をしても、「自分の将来のイメージ」がないから結果がでない。

そういうものだと思う。

 

real.jpg

 

だからGARDENでは、イメージを先に持って、「割り算」で考える勉強会をしているんだけど、それはやっぱり、何に対してもまず自分の中でイメージを創り上げるクセをつけること、そしてそのイメージを創り上げるために、どんな方法で、どんなプロセスで、どれくらいやらなければいけないか?それを頭と体で覚えていくこと。

平尾さんの言っていたことと少し違うかもしれないけど、自分はそんな感じに解釈しています。

 

スタッフに「感性を磨け!」というのもそういう意味で、それぞれの目標の中で、「いかに明確なイメージをつくり上げられるか?」で結果は必ず変わってくる。

すべてそうやって、意味があってのことなんですけど、ちゃんとスタッフは理解してるのかなぁ・・・